地図作成にあたり最終段階ともいえる具体的な作図をする場合、一般的に盛り込むべき構成要素というものがあります。中でも「凡例」は読み手にとって必須情報を記載しているものとして重要な要素として位置づけられています。
それでは具体的にどのような形で盛り込むのがよいのかここでご紹介したいと思います。実際の地図で凡例の記載方法に注意して見ると、地図の一部(空白部など)を利用して書かれている場合と、欄外などで説明文を追加したうえで総合で読み手に理解できるようにした場合などが見受けられます。
読み手の立場で考えてみると、後者の書き方は両方を見て初めて理解できるという点で「一目瞭然」という地図ならではの表現方法には若干の難点があるのでは思われます。
このような記載方法はどちらかと言えば作り手側の都合(地図中に盛り込むのはスペースの検討が必要だったり、全体の作図製作上など)が入っているとも取れ、やはりできるだけ一目で情報が把握できる前者のような形式にした方が良いと考えられます。